69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2021-03-05 令和 3年第 3回定例会(第 1日 3月 5日)

また、概要書24ページの森林景観対策事業関連事業でございまして、東郷湖周風土記館宇野史跡名勝周辺荒廃竹林整備し、景観保全を図り、町のイメージアップを図るものでございます。こちらも事業費の4分の3に当たる額を県の森林環境保全税関連補助金を充てて実施いたします。  1ページ戻っていただきまして、すみません、概要書22ページでございます。

鳥取市議会 2020-12-01 令和2年 12月定例会(第2号) 本文

名勝庭園には、庭からの景観を維持するために背景の山並みまで指定地の拡大をしている事例があります。このように、景観法は1つの建造物の装いを繕うだけでは事足りず、公益の景観整備が必要なことを示しています。地域歴史景観を生かした美しいまちづくりについて、改めて、まずこの法律の制定された背景と目的について、市長考えを伺います。  

米子市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 2日)

やはり私たちも管理するんですけど、草刈りで、梅園、桜園、それといろんな歴史尾高城の跡というような憩いの場もありますし、歴史探訪ができるというような、そういうふうな要素を持っておるわけですけれども、やはりこういうふうな昔からある、歴史ある、そういう名勝を私はきちっと後世にも残していくんだというふうに考え方持っておるんですけれども、そこで市長さん、同エリアをグランドデザイン化をするというようなお考えはありませんか

鳥取市議会 2020-06-01 令和2年 6月定例会(第3号) 本文

また、摩尼山は、歴史的な風致景観が良好に保全されており、自然の名勝地として大変意義深い事例であることから、平成28年には国の登録記念物に登録されております。また、摩尼寺建造物では、平成17年に仁王門が県指定文化財に、本堂・山門・鐘楼は平成26年に国の登録有形文化財となっております。  

湯梨浜町議会 2019-03-07 平成31年第 3回定例会(第 1日 3月 7日)

そのほか、平成30年度に初めて実施し好評を博しましたONSEN・ガストロノミーウォークを引き続き開催し、湯梨浜町及び町の温泉名勝、産品情報発信に努めるほか、7年ぶりに改訂する町勢要覧は、より見やすく、親しみやすい内容にし、湯梨浜町紹介等に積極的に活用してまいりたいと考えております。

湯梨浜町議会 2018-12-12 平成30年第 8回定例会(第 3日12月12日)

湖周や、その周りにあります名勝を楽しみながら歩き、この地ならではの食やお酒を楽しみ、最後温泉で疲れを癒やしていただくという催しで、まさに議員の思想にもマッチするイベントではなかったかというふうに思っております。県外者90名を含む206名の方が参加され、アンケートでは、95%の人が満足か、大変満足という回答をいただいたところでございます。

倉吉市議会 2018-02-19 平成30年第2回定例会(第1号 2月19日)

県指定文化財である、名勝小川氏庭園保存修理を支援するもので、1,000万円余を計上しております。  次に、市営野球場バックスクリーン等整備についてであります。市営野球場バックスクリーン及びスコアボードの劣化が著しいため、これらを一体的に建てかえようとするもので、実施設計費820万円余を計上しております。  最後に、5点目として、安全・安心で快適に暮らせるまち生活基盤環境防災分野です。  

倉吉市議会 2017-03-15 平成29年第2回定例会(第7号 3月15日)

大きい事業費で2億何ぼに一くくりしてあるけども、建造物保存修理建造物公開活用名勝保存処理公開活用整備と、こういう4つの柱。これらもこれまでの議会にはそういう資料は出てなかった。それから、交付申請から不幸にも1人亡くなられた、代表が。それからの事務処理の仕方、これだってちょっと時系列を追って見ると不明瞭な、不適切な面もあった。

八頭町議会 2017-03-07 平成29年第 2回定例会(第3日目 3月 7日)

要するに光澤寺とこの清徳寺、要するに知る人ぞ知る穴場というか名勝地になっておるわけなんです。こういう数字、町長は御存じでした、来客数。 ○議 長(谷本正敏君) 吉田町長。 ○町 長(吉田英人君) 公園等集客数については掌握いたしておりますが、光澤寺さんであるとか清徳寺については、今回初めて伺ったと言うところであります。 ○議 長(谷本正敏君) 髙橋議員

北栄町議会 2016-12-12 平成28年12月第11回定例会 (第 7日12月12日)

探偵コナンの圧倒的な知名度を生かして、本町をコナンの聖地として有効に情報発信するとともに、コナンにちなんだ観光客にとって魅力ある仕掛けづくりを進めることで、町内外からの観光客を集客し、コナン以外の北栄町の魅力である観光農園史跡名勝、食などを紹介しながら、コナン通り周辺から町内への周遊につなげることで、町内全域へのにぎわい創出経済効果の発現、地域活性化につなげていく所存であります。  

鳥取市議会 2016-12-01 平成28年 12月定例会(第3号) 本文

◯尾室高志教育委員会事務局長 内訳ですけれども、鳥取城跡梶山古墳のような史跡が52件、それから観音院庭園などの名勝が6件、ハマナス自生南限地帯等天然記念物が44件、また、仁風閣、旧美歎水源地水道施設などの建造物が55件、美術工芸品が102件、さらには出土品などの考古資料が13件、無形民俗文化財が35件、有形民俗文化財が7件、無形文化財5件、風俗慣習1件となっております。  

北栄町議会 2016-03-15 平成28年 3月第2回定例会 (第 9日 3月15日)

加えて、観光協会と連携しながら町内観光農園史跡名勝などへ周遊を促進するよう、新たな観光ルートを設け、コナン以外の魅力に触れる仕組みをつくるとおっしゃいました。この具体策についてお伺いいたします。  次に、公民館についてでございます。今、中央公民館大栄分館とございます。答弁の中で、自治公民館というのも一つの考え方であろうと、地域協議会というのをつくって、こういう時期に来ていると思う。

湯梨浜町議会 2016-03-10 平成28年第 2回定例会(第 1日 3月10日)

名勝尾崎庭園保存修理工事として、所有者平成25年度から取り組まれておられるところでございますが、庭園を囲う壁及び土塀について一定養生期間を要するため3年計画を1年延長するもので、今年度の補助金額は139万4,000円とするものでございます。  次に、38ページをお願いいたします。歴史民俗資料館整備事業でございます。

鳥取市議会 2016-02-01 平成28年 2月定例会(第4号) 本文

史跡である城跡を初め、重要文化財仁風閣、東照宮、名勝庭園観音院、このほか多くの神社仏閣があり、古くから地元の住民はこれらを大切にしながら街並みを維持してきました。この地域鳥取市の景観形成条例により景観形成地域指定され、趣のある景観保存整備を課題としています。しかしながら、現在、具体的な前向きな取り組みは非常にこの地域のほうは見えにくいというふうに思います。

北栄町議会 2015-12-15 平成27年12月第11回定例会 (第 8日12月15日)

加えて、観光協会と連携しながら町内観光農園史跡名勝などへ周遊を促進するような新たな観光ルートを設け、北栄町が有するコナン以外の魅力に触れる仕組みづくり取り組みたいと考えております。  次に、6次産業化取り組みについては、販路開拓のための研修会商談会を開催することで商品開発販路開拓を行う方を支援していきます。

鳥取市議会 2015-09-01 平成27年 9月定例会(第4号) 本文

次に、日本遺産についてなんですけれども、日本遺産事業創設背景についてですけれども、文化庁によると、我が国の文化財行政は、文化財保護法に基づき、国宝、重要文化財史跡名勝、天然記念物など、類型ごと指定を行ってきました。このことによって、一定の規制のもと、いわば点として保存活用を図ることを中心に展開してきました。

湯梨浜町議会 2015-03-09 平成27年第 3回定例会(第 1日 3月 9日)

名勝尾崎庭園保存修理工事として、所有者尾﨑さんが平成25年度から3年計画で取り組まれておられるところでございますが、庭園内の池の護岸の修復や巨木の剪定工事が終わりまして、来年度は庭園主要部築地壁やそれに接続する土壁補修工事などを予定されております。それに対する補助といたしまして、332万6,000円を計上させていただいております。  次に、45ページをお願いいたします。